流経大柏ラグビー部の紋章 磯崎 斗偉のNZL留学レポート
8月
7月
6月
 
↑選択↑
4月

  2025年4月に2年の磯崎 斗偉がニュージーランド留学、 ウエリントンへ旅立ち、 想いを留学日記として掲載していきます。

《ウエリントンの特色》
 北島の最南部、つまりニュージーランドのほぼ中心に位置。人口は、近郊も含め約50万人を数えるニュージーランドの首都。
 風が強いことで「ウィンディ・ウェリントン」とも呼ばれ、官庁街に代表される落ち着いた雰囲気のエリアとホットなスポットが混在し、自然保護区やワインの産地にも近いことから、ガイドブック「ロンリープラネット」で「世界で最もクールで小さな首都」と称されています。 また、ウエリントンの街を見下ろす丘の上には、原生林を活用した野鳥の保護区「ジーランディア」があり、絶滅が危惧される鳥が保護されております。

wellington-1 地図の写真

wellington-2 地図の写真


■2025.5.31
 今日(5/31)は午前中マナカレッジとの試合があり、 午後はスーパーラグビーのハリケーンズvsモアナパシフィカを観に行きました。 午前の試合では、ブレイクダウンやタックルで激しく行けたのですが、 アタックではあまりインパクトを残せなかったので、 次の試合では積極的にボールを取りに行きたいです。 午後のスーパーラグビーでは、ハリケーンズの圧勝でした。 抜けた後のサポートや走り込むところがみんな凄くて、キワの所でトライを取り切れたのがハリケーンズでした。 それに対してモアナパシフィカはビックゲインがあったのですが、取り切ることが出来ていませんでした。 自分達もキワの所、取り切る所を意識したいです

磯崎 斗偉のニュージーランド留学日記 2025.5.31の写真

■2025.5.30
 今日(5/30)は広場に行き走った後、ジムでストレッチや全身を軽く動かしました。 上半身でも特に肩を怪我しないように集中的に動かしました。 明日の試合では、フィジカルで負けないように最初から気合いを入れて行きたいです。 明日はホームでの試合で、シーズン2戦目、相手は1stxvなのですが、 関係無しに自分はブレイクダウンやボールキャリーなどを存分に出して、 自分の仕事をしようと思います。

磯崎 斗偉のニュージーランド留学日記 2025.5.30の写真

■2025.5.29
 今日(5/29)は放課後グラウンド練習がありました。 土曜日の試合に向けての動きの確認とユニットでした。 ユニットでは、モール、ラインアウト、ショートサイド、ポッド内オプションなど細かく分けて確認しました。 特にフィジカルを生かしたショートサイドは自分達のチームの武器なのでその時のラッチの付き方やオーバーなどをやりました。チームの確認では、キックオフからノーサイドまでどうやって攻めるのか、ここでミスが起きたらどうするのかなど1つ1つみんなが理解してプレイ出来るようにしました。 土曜日対戦相手は、サモアやトンガ、マオリなどフィジカルを武器とするチームなので、 そこで当たり負けずにどう攻めるのかをしっかりと考えながらプレイしたいです。

磯崎 斗偉のニュージーランド留学日記 2025.5.29の写真

■2025.5.28
 今日(5/28)は放課後にチームの写真撮影がありました。その後ジムに行きました。 ジムでは、上半身を中心にやりました。ベンチプレスやダンベルプレス、ショルダープレスなどをしました。 シーズンも始まって毎週試合があるので、毎日その週の試合の為に何をするか考えて生活しています。例えば、月曜日は試合まで時間があるので下半身をやり、火曜日はチーム練習、水曜日は上半身と授業内の練習、木曜日はチーム練習、金曜日は授業で練習があるので、プラスで全身のウエイト、日曜日の試合後は、プールやサウナ、海に行ってリカバリーをしています。 試合の為に何が必要かなどをしっかりと考えながら生活出来ているので凄く充実しています。

磯崎 斗偉のニュージーランド留学日記 2025.5.28の写真

■2025.5.27
 今日(5/27)は昼休みにジムに行き、放課後グラウンド練習がありました。 フィットネスから始まりハンドリング、チームアタックをしました。 ハンドリングでは、最初遊びのようなものから入りアップをした後4列パスやショートサイドワイドと色々な形でのハンドリングをしました。 チームアタックでは、セットアタックやアンストラクチャーなどをしました。 自分はアンストラクチャーの時に、ラインが浅くなってしまう事が多いので常にためる事やランコースなどを意識してやりました。 今週の試合では、この2つを特に意識したいです。 写真に写っているのは、フィッツで自分と同い年です。 フィッツは1年生からスタートのNo.8で試合に出ています。190cm108kgです。

磯崎 斗偉のニュージーランド留学日記 2025.5.27の写真

■2025.5.26
 今日(5/26)は昼休みと放課後にチームメイトとジムに行き、その後大学で勉強をしました。 ジムでは下半身をメインに、スクワット、デットリフトやスクラムの姿勢や首のトレーニングをやりました。 土曜日の試合で、スクラムは押せていたのですが、体が上がってしまっていたので、常に低く出来るようにトレーニングしました。 大学では、ニュージーランドの友達にマンツーマンで英会話の練習をしてもらいました。 日常会話や授業でわからない単語が出て来たりするので、それをメモして夜調べて振り返るようにしています。 もっとスラスラと英語が出てくるように日々勉強です。 写真に写っているのは、今日一緒にジムに行ったプロップのハイラムで、185cm145kgです。

磯崎 斗偉のニュージーランド留学日記 2025.5.26の写真

■2025.5.25
 今日(5/25)は試合翌日でオフでした。ホストブラザーがオリエンテーリングレースと言う地図を頼りにゴールする競技をやりに車で1時間程かけて山に行きました。 自分は近くの山道で犬の散歩をしました。風が本当に強くて被っているニット帽が風で飛ばされるほどでした。 今日は天気が良かったので、散歩途中に南島を見ることが出来ました。楽しくリカバリーをする事がでしました。 自分は昨日の試合の写真をTackldというInstagramでウェリントンのスポーツについてを投稿しているのに載せて頂いたので、これからも恥ずかしく無いプレイをしていきたいです。

磯崎 斗偉のニュージーランド留学日記 2025.5.25の写真

■2025.5.24
 今日(5/24)はシルバーストーリームカレッジとの試合がありました。 今日の試合はシーズン初戦でした。結果は圧勝で初戦としては良いスタートが出来ました。 自分は2トライ取ることができた他に、スクラム、ラインアウトともに100%獲得できました。 ブレイクダウンでもプレッシャーをかけ続けてタウンオーバーする事が出来ました。 しかしディフェンスのところで、味方とのコミュニケーションが取れておらず間を抜かれてゲインされてしまったところがあったので、 そこをもっと早くセットしてコミュニケーションを取れるようにしていきたいです。 今日もホストファミリーが応援に来てくれました。本当に感謝しかないです。

磯崎 斗偉のニュージーランド留学日記 2025.5.24の写真

■2025.5.23
 今日(5/23)は放課後にジムに行き下半身メインでトレーニングをしました。 そのあと、空手ニュージーランド代表の子と一緒にランや体幹トレーニングをし、 今日もしっかり追い込むことができました。 最後は、海で泳いでリカバリーをしました。 明日は試合があるので相手が嫌がるようなラックにしつこく頭を入れたり、 キャリーでもブチかます時、ずらして前に出る時、 捕まっても暴れて倒れずにゲイン出来るようにしっかりと 状況に合わせたプレイを選択して強い気持ちで明日の試合に挑みたいと思います。

磯崎 斗偉のニュージーランド留学日記 2025.5.23の写真

■2025.5.22
 今日(5/22)の放課後はグラウンド練習で、メインはチームアタック。 ユニットではラインアウトやポッド内でのオプションに取り組み、 ADではさまざまなシチュエーションからのアタックや脱出を行いました。 コーチから「どんどんチャレンジしろ」と言われ、 みんなミスを恐れずにキックパス、フラットアタック、オフロードをしました。 ミスしても終わりではなく、すぐに切り替えてボールをセーブしに行く動きも意識して練習しました。今週の試合でも、積極的にチャレンジしてプレーしていきたいです。 写真に写っているのは、9番ハーフのイーサン。 身長183cm、体重75kgです。

磯崎 斗偉のニュージーランド留学日記 2025.5.22の写真

■2025.5.21
 今日(5/21)は放課後ジムに行きました。今日は上半身をメインにやりました。 ベンチプレスや肩、背中をやりました。 自分はタックルの時バインドの力が弱く倒しきれない事があるので、 そこを鍛える為に背中やゴムチューブを使って引く動作を特にやりました。 普通のタックル以外にもジャッカルやスクラム、 全てにおいて背中やコアを鍛えるのはメリットしかないので、 もっと強くインパクトを出せるようにやりたいです。 少し前の投稿ですが、WCのフェイスブックに紹介してもらいました。

磯崎 斗偉のニュージーランド留学日記 2025.5.21の写真

■2025.5.20
 今日(5/20)は放課後グラウンド練習がありました。 練習では、フィットネスから始まり、ハンドリング、コンタクト、AD、ユニットをやりました。 こっちはハンドリングの練習が多く、ワイドまで通すものから5mの幅を4人で繋ぐものまであります。 いつも練習前のミーティングで、練習の回転を早くするよりも1つの練習にしっかりと時間を使って丁寧にやる事が大切と言われているので、みんな1つの練習に対しての集中力やラグビーを楽しむと言うことを凄い意識しているなと思いました。 言われてやるのでは無く、キツい練習でもそれを楽しむこと、 自分から積極的にやること、何の意味があるかを考えながらやることにしっかりフォーカスしてレベルアップに繋げたいです。

磯崎 斗偉のニュージーランド留学日記 2025.5.20の写真

■2025.5.19
 今日(5/19)はランチタイムと放課後ジムに行き、下半身をメインにスクワットやデットリフトをやりました。スクワットは瞬発力を鍛えられるようにディープとジャンプをやりました。 土曜日のハミルトン戦では、全体的には良かったのですが、大きな相手に対して、接点で更に後1歩、2歩と少しでも前に出れるようなトレーニングをしたいと思います。 もう少しでシーズンが始まるので、そこで最高のパフォーマンスをして優勝できるようにちょっとずつ着実にレベルアップしていきたいです。

磯崎 斗偉のニュージーランド留学日記 2025.5.19の写真

■2025.5.18
 今日(5/18)は母と妹、ホストファミリーと一緒に過ごしました。 カフェやマウントビクトリアに行きましたが、雨で景色はあまり見られませんでした。 それでも、ホストファミリーがいろいろ案内してくれて、とても楽しかったです。 夕食は、ホストファミリーとお世話になっている友達の家族とイタリアンを食べに行き、ピザやパスタを楽しみました。とても美味しかったです。 母と妹は明日早朝に帰国するので、今日は家族と貴重な時間を過ごすことができました。 準備してくれたホストファミリーや友達の家族に心から感謝しています。

磯崎 斗偉のニュージーランド留学日記 2025.5.18の写真

■2025.5.17
 今日(5/17)はハミルトンボーイズハイスクールとの試合でした。 自分は後半からのスタートでした。入ってすぐジャッカルを決め、ラインアウトも100%、スクラムも全て押し返すことが出来ました。けれどトライ間近のところで返されてしまって、フィジカルのところでの課題が残りました。これからシーズンに入るので、更にフィジカルの部分で負けないように強化していきたいです。今日は、自分のお母さんと妹がわざわざ日本から試合を観に来てくれました。 明日は家族と過ごせるので、1日楽しみたいと思います。


■2025.5.16
 今日(5/16)は朝早くにウェリントンを出発して、ハミルトンまで9時間のバス旅でした。 ハミルトンに到着してからは、荷下ろしをしてグラウンドで1st2nd全員で明日の試合に向けてハドルを組みました。 その後、ビレット先に行きました。ご飯を食べてハリケーンズ対ハイランターズの試合を観ました。 明日は今年ニュージーランド1位のハミルトンボーイズハイスクールと試合で、とても良い経験ができるのでしっかりとチャレンジしたいです。

磯崎 斗偉のニュージーランド留学日記 2025.5.16の写真

■2025.5.15
 今日(5/15)はグラウンド練習がありました。U16とADをした後1stxvとADをしました。 その後明後日のハミルトンボーイズ戦に向けたサインプレーやコール、スクラムの確認などをしました。 ADでは、1人1人が接点で前に出れていたので自分達のアタックしやすいように出来ました。 しかし攻めてる時に最後まで取りきれない事があったのでそこのキワの部分をもっとあげていきたいです。 写真に写っている人は2番フッカーの1個上のノアで、172cm100kgです。

磯崎 斗偉のニュージーランド留学日記 2025.5.15の写真

■2025.5.14
 今日(5/14)は放課後グラウンド練習がありました。スクラム、ラインアウトをやりました。スクラムでは、しっかりと言いたい事を発信して凄く良いトレーニングになりました。ラインアウトは今週のハミルトンボーイズとの試合に向けて対策などしました。ラインアウトのコールは、ノーコールのようなものからムーブが複雑なものまでやりました。モールでは、相手が入ってこないディフェンスに対してどうするかなどを考えてトレーニングしました。 写真に写っている人は、1番プロップのジュリアス君で、身長182cm125 kgです。

磯崎 斗偉のニュージーランド留学日記 2025.5.14の写真

■2025.5.13
 今日(5/13)はランチタイムにディフェンスセットをした後放課後にグラウンド練習をしました。 チームアタックから入ってハンドリング、ディフェンス、最後にADをしました。 チームアタックやADでは、コーチはほとんど口を出しません。自分達で考えて判断してプレイする事を凄く重要視されるのでチームトークが入るとみんな自分の意見を発信して、何で、何でその判断をしたの?とか自分はもっとこうした方がいいと思うと発言した人がいれば、じゃあ次はそれでやってみようなどミスを恐れずにチャレンジする事を意識してやっていて、自分も更に、どんどんチャレンジしていきたいと思います。

磯崎 斗偉のニュージーランド留学日記 2025.5.13の写真

■2025.5.12
 今日(5/12)はランチタイムと放課後にジムでトレーニングしました。 今日は下半身をメインにスクワットの他にデットリフトやブルガリアンスクワットなどをやりしっかり追い込めました。 その後はニュージーランドや韓国、タイなど多国籍の友達と大学に行って勉強をしました。 日常の英会話は問題ありませんが、歴史や情報の混ざった授業がとても難しくレポートも書かなきゃいけないので、それがとても大変です。 数学は、日本の中学生がやる内容をやっているのですごく簡単です。日本では考えられませんが、自分はクラスで小テストがあった時は大体トップです。今週はハミルトンボーイズと試合なので、しっかり準備したいです。

磯崎 斗偉のニュージーランド留学日記 2025.5.12の写真

■2025.5.11
 今日(5/11)はMothers day だったので、夜ご飯をホストファザーとブラザーと作りました。 ニュージーランドの家には大体外に大きいバーベキューがあるので、それでラムやソーセージを焼きました。他にもポテトやサラダを作ってみんなで食べました。 自分のお母さんには、小さい時から色々迷惑ばかりかけてきたのに、ラグビーで行きたい高校に行かせてもらったり、留学もさせてもらったりと、感謝しています。 その気持ちをメッセージで感謝を伝えました。

磯崎 斗偉 NZL留学日記 2025.5.11の写真

■2025.5.10
 今日(5/10)はヘイスティングスボーイズカレッジと試合をしました。 試合は勝ちましたが、こっちではHOは基本外にポジショニングし、大外でボールを貰いキャリーをするのですが、全体でハンドリングミスが多く外までボールが回ってくるシチュエーションが少なくキャリーでインパクトは残せませんでした。 ディフェンスの部分では、自分の持ち味である、前に出ることを意識して何回か良いタックルをすることができました。 しかし、タックルの後のリアクションで、そのまま超えることができなかったので、倒した後のリロード、リアクションをもっと早くしようと思いました。

磯崎 斗偉 NZL留学日記 2025.5.10の写真

■2025.5.9
 今日(5/9)は明日の対戦相手のヘイスティンズボーイズカレッジの人を泊める為に迎えに行きました。 その後、ホストブラザーのホッケーの試合を観に行きました。 とても動きが早くて凄く面白い試合でした。 競技は違えど、応援は変わらず凄くて試合に出てる選手と同じかそれ以上に保護者など応援をしている人達の盛り上がりはすごかったです。 明日の試合では接点の部分で引かずに前に出続け、スクラムに関しては教わったことを意識して圧倒できるようにチャレンジしたいと思います。

磯崎 斗偉 NZL留学日記 2025.5.9の写真

■2025.5.8
 今日(5/8)は放課後の練習が終わった後ネーミングセレモニーがありました。 1st、2ndが色んな人の前で名前を呼ばれて、校歌を歌ったりハカを踊ったりしました。 自分は2ndXVで呼ばれました。凄く悔しい思いでいっぱいですが、今回1st、2ndに入れなかった120人以上の思いも背負って今週の練習試合、来週のハミルトンボーイズ戦も戦いたいと思います。 1stのメンバーから怪我人などが出た時など、いつ呼ばれても良いように万全の準備をしたいです。

磯崎 斗偉 NZL留学日記 2025.5.8の写真

■2025.5.7
 今日(5/7)はランチタイムにジムに行き、放課後はスクラムセッションがありました。 スクラムセッションでは、マシンを使ったトレーニングから対人もやりました。 やっていて思ったのは、スクラムのヒットスピードが流経の方が早いのですが、みんな体重があるので日本でやっていた時のスクラムよりも圧力が高いことです。 なので、更に怪我をしないように良い姿勢を意識しようと思いました。スクラムの後はショートサイドをやりました。 自分は今日のショートサイドでパワー負けしてしまうことが多くあったので、体重ウエイトこれは絶対に増やさなきゃいけないと改めて感じました。

磯崎 斗偉 NZL留学日記 2025.5.7の写真

■2025.5.6
 今日(5/6)は練習に元オールブラックスで今はハリケーンズのコーチであるブリン・エバンズコーチが来てくれてラインアウトセッションをやってくれました。 1つ1つ細かい技術のところからコールも考えてくれました。 自分達はモールが課題の1つでもあるので、モールも教えて貰いました。 エッジに立つ人だけじゃ無く後ろに付く人もどうやってバインドするのか、ボールの共有の仕方など教えてくれてとても良い経験になりました。 元オールブラックスに教われる、この環境に感謝し、積極的にしっかり吸収したいです。

磯崎 斗偉 NZL留学日記 2025.5.6の写真

■2025.5.5
 今日(5/5)は放課後グランウンドでラン、 スキルをやった後にジムでトレーニングをしました。 ランはスプリント系をやりました。 明日は練習にスーパーラグビーのハリケーンズのコーチが来て、 ラインアウトを教えてくれるのでしっかりと自分の物に出来るように、 自分から積極的に聞きに行きたいです。 ラインアウト以外にも聞きに行きたいです。 先日の試合ではラインアウトの獲得率が100%だったのですが、 モールが上手くいかなかったのでそこを修正できるようにしたいです。

磯崎 斗偉 NZL留学日記 2025.5.5の写真

■2025.5.4
 今日(5/4)は試合の翌日でオフだったので、午後ジムに行きました。 ジムでは上半身をやりました。スクラムを強くするために、背中を中心的にやりました。
その他の上半身もしっかり追い込みました。

 昨日の試合でいきなりハカを踊ることになり、 1回も踊ったことのないハカを周りを見て見よう見真似でやりました。 気合いが凄く、かっこよかったのですが、自分は少し浮いてしまっていたので、 次は完璧に踊れるように練習したいです。

 流経も今日から関東大会予選が始まり、 戻った時には更に強くなった自分を出せるように日々、
努力して行きたいです。


■2025.5.3
 今日(5/3)は午前中ネイピアボーイズハイスクールとの試合の後 スーパーラグビーのハリケーンズ対チーフスの試合を観に行きました。 ネイピアとの試合ではスクラム、ラインアウト共に100%ボールを獲得出来たり、 フィールドでもヒットやタックルでインパクトを残せたと思います。 スーパーラグビーでは、1つ1つのプレイやコンタクトの強度が 日本とは全く違っていてあっという間の80分間でした。 また行きたいです。

磯崎 斗偉 NZL留学日記 2025.5.3の写真

■2025.5.2
 今日(5/2)は明日の対戦相手のネイピアボーイズハイスクールの人が 自分の住んでいるホストファミリーの家に泊まりに来るので迎えに行きました。 自分と同い年の人で身長と体重が190cm108kgでした。 ニュージーランドではもう大きい人ばかりで見慣れてしまいましたが、最初の頃は本当に驚きました。 でも今ではそれが日常になっていて、自分の中で「普通の基準が少し変わってきた気がします。 そのせいか、ジムに行っても萎縮することなくトレーニングに集中できるようになりました。 周りと比べすぎず、自分に矢印を向けてやることの大切さを、ここで少しずつ学んでいる気がします。

磯崎 斗偉 NZL留学日記 2025.5.2の写真

■2025.5.1
 今日(5/1)はランチタイムにジムに行きバイクやローイング体幹などをやりました。 午後のトレーニングは強風と大雨で中止になってしまい、 公共交通機関も止まってしまった為ジムに行けなかったので、家でトレーニングをしました。 ホストブラザーが、ボルダリングをしているので家に懸垂や他にも少し筋トレ器具があったのでトレーニングをしました。 相手にフィジカルで負けない体を作るためにも体重を増やして、体幹を強くするようにしています。 こっちは戦術というより、個人技で勝負してくることが多いので、ATでもDFでも絶対に1対1で負けないように、 自分の武器を更に伸ばし更に引き出しを増やせるように毎日を大事に過ごしたいと思います。

磯崎 斗偉 NZL留学日記 2025.5.1の写真


《ウエリントンの特色》
 北島の最南部、つまりニュージーランドのほぼ中心に位置。人口は、近郊も含め約50万人を数えるニュージーランドの首都。
風が強いことで「ウィンディ・ウェリントン」とも呼ばれ、官庁街に代表される落ち着いた雰囲気のエリアとホットなスポットが混在し、自然保護区やワインの産地にも近いことから、ガイドブック「ロンリープラネット」で「世界で最もクールで小さな首都」と称されています。 また、ウエリントンの街を見下ろす丘の上には、原生林を活用した野鳥の保護区「ジーランディア」があり、絶滅が危惧される鳥が保護されております。

wellington-1 地図の写真

wellington-2 地図の写真

 Copyright (C) 2025 ryukeirugby All rights reserved.