磯崎 斗偉のNZL留学レポート
Report 直近 2025.7.30
2025年7月
2025.7.30
2025.7.29
2025.7.28
2025.7.27
2025.7.26
2025.7.25
2025.7.24
2025.7.23
2025.7.22
2025.7.21
2025.7.20
-----
2025.7.19
2025.7.18
2025.7.17
2025.7.16
2025.7.15
2025.7.14
2025.7.13
2025.7.12
2025.7.11
2025.7.10
-----
2025.7.9
2025.7.8
2025.7.7
2025.7.6
2025.7.5
2025.7.4
2025.7.3
2025.7.2
2025.7.1
↑選択↑
6月分
5月分
4月分
2025年4月に2年の磯崎 斗偉がニュージーランド留学、
ウエリントン
へ旅立ち、 想いを留学日記として掲載していきます。
《ウエリントンの特色》
北島の最南部、つまりニュージーランドのほぼ中心に位置。人口は、近郊も含め約50万人を数えるニュージーランドの首都。
風が強いことで「ウィンディ・ウェリントン」とも呼ばれ、官庁街に代表される落ち着いた雰囲気のエリアとホットなスポットが混在し、自然保護区やワインの産地にも近いことから、ガイドブック「ロンリープラネット」で「世界で最もクールで小さな首都」と称されています。 また、ウエリントンの街を見下ろす丘の上には、原生林を活用した野鳥の保護区「ジーランディア」があり、絶滅が危惧される鳥が保護されております。
■2025.7.30
今日(7/30)は授業とランチタイムにトレーニングがありました。 授業では、それぞれの課題に取り組む時間だったので自分は、スクラムとスプリントをしました。 ランチタイムは、チームアタックをやりました。 まずはセミファイナルに向けた新しいサインやアタックシステムの確認をしました。 今日の放課後に津波警報が出ました。 ラグビー部は、放課後に自習をしていた最中だったので凄く驚きました。 自分達のいたところは高台だったので避難する必要がありませんでしたが、 すぐにニュースで日本が出てきました。 かなりの地震があったと聞いてすぐ家族に聞きましたが、今は問題無いとのことで良かったです。
■2025.7.29
今日(7/29)は放課後にチームトレーニングがありました。 ミーティングから入りハンドリング、コンタクト、ADでした。 ミーティングでは、前回の試合での反省や良かったところサインプレーの動き方など細かいところまで話し合いました。 コンタクトでは、サポートのよりのところをやりました。特にフォワードのゴール前でのラッチのところを中心にやりました。 ゴール前で取り切れない事があるので、このキワの部分はしっかりと取り切るところまで出来るようにしたいです。 ADでは、ディフェンスでのノーペナルティーが徹底できたのでそこからのタンオーバーや脱出まで出来たので、凄く良い練習が出来ました。
■2025.7.28
今日(7/28)は放課後に友達とトレーニングしました。 一緒にトレーニングしたのが、空手ニュージーランド代表の友達です。 坂を走ったり、自重のトレーニングなどを一緒にしました。 自分は普段ジムやフィールドでトレーニングしているので、 いつもと違う環境でトレーニング出来たので凄く楽しく出来ました。 後1ヶ月と少しで帰国なので、 しっかりと自分に矢印を向けてラグビーや英語などしっかりと成長して帰れるようにこれからも頑張っていきたいと思います。
■2025.7.27
今日(7/27)は試合翌日だったのですが、体を動かしたかったので、 午前友達とビーチに行きジョギングをしました。 その後ジムに行きストレッチを入念に行いました。 ビーチでは、ジョギングの他にトレーニングができる遊具のような物があるので、 それらを使って体を動かしました。久しぶりの公園で思いっきり体を動かせたので楽しかったです。 ジムでは、チューブやバランスボールを使ったストレッチをした後に昨日の試合動画を見ながらバイクを漕ぎました。 毎週試合でどこかしら痛いところはありますが、 万全な状態で試合ができるように日々生活したいと思います。
■2025.7.26
今日(7/26)はシルバーストリームとの試合がありました。 結果は24対12で勝つ事が出来ました。 前半開始早々に先制する事ができ、 その後もミスはあったのですが自分達の思うようなアタックをする事が出来ました。 ディフェンスもノーペナルティーをみんな言い続けていたので、 ほとんどペナルティーがなく相手を返すようなディフェンスが出来ました。 フォワードフェイズのところでも引かずに耐えれたので、 タンオーバーまでする事が出来ました。シルバーストリームはここ4年間、 負け無しのリーグ1位でした。 その記録を止めれたのと同時にトロフィーも取り返す事が出来たので、 凄く嬉しかったです。 ファイナルまで時間があるので、次の練習からしっかりと切り替えてやりたいです。
■2025.7.24
今日(7/24)は放課後チームトレーニングがありました。 相手はリーグ戦で今トップのシルバーストリームカレッジでこれに勝てば、 セミファイナルに進む事がほぼ確実になるとても大事な試合です。 なので今日のミーティングは時間をかけて、自分達のやる事をしっかりとまとめました。 最後にメンバー1人ずつ試合に向けて一言ずつ発表しました。 練習では、ミーティングで出た接点で引かない事やミスを恐れずにプレイする事を意識して出来ました。 結果最後のADで1st相手に自分達のアタックができ、トライも取る事が出来ました。 明日しっかりと良い準備をして土曜日を迎えたいと思います。
■2025.7.23
今日(7/23)は授業でラグビーのトレーニングがあり、 放課後はジムでウェイトをやりました。ラグビーでは、 ユニットに分かれて、アタックでのラインアウトとモールの所をやりました。 フッカーからのロングスローでランナーを当てるコールや スペシャルコールの練習をしました。これらを試合で成功させる為にも、 しっかりと合わせをして自分は確実なスローを投げれるようにしたいと思います。 今週の相手はバックスが中心のチームなので、 相手のバックスに良いボールが出ないようにフォワードは常にラックやスクラム、モールなど全て前に出てプレッシャーをかけ続けて球出しを遅らせたり、タンオーバーを狙えるようにしたいです。
■2025.7.22
今日(7/22)は学校で不審者が来た時の避難訓練があり、放課後はチームトレーニングがありました。 チームトレーニングでは、フィットネスから始まりハンドリング、コンタクト、ADをやりました。今週の対戦相手は今リーグ1位のところで、アタックが得意なチームです。 なので今日はディフェンスにフォーカスした練習をしました。ダウンアップしてからのセットやバックス、フォワードの入れ替えのところなど細かくやりました。 ユニットでは、モール対策やラインアウトでのフッカーへの折り返しなど色々な場面を想像したディフェンス練習をしました。 しっかりと今週勝ち切れるように次の練習でも良い準備をしたいです。
■2025.7.21
今日(7/21)はランチタイムに脳震盪や怪我についての講習会がありました。 2人の講師の方が来てくれて丁寧に説明してくれました。 脳震盪や怪我についての説明ではマルバツクイズやグループに分かれて1人ずつ意見を交換し合う時間があったりと、 聞くだけではなく、ディスカッションする時間もあり、脳震盪についてしっかりと学ぶ事が出来たと思います。 脳震盪や怪我をしない事が1番ですが、どうしてもなってしまう場合もあります。 自分は関東大会で軽い脳震盪になってしまい練習が制限されていた時がありました。 しかしこれは自分の逆ヘッドが原因で防げた怪我だったので、 次同じ事が起きないようにしっかりとした正しい知識と技術を身につけれるようにしたいです。
■2025.7.20
今日(7/20)は試合翌日だったので、リカバリーの為にジムに行った後プールに行きました。ジムでは、 ニュージーランド代表の試合を観ながらチューブやボールなどを使ってストレッチをしました。その後は、 チームメイトとプールに行き、サウナに入ったりプールで泳いだり歩いたりしてリカバリーをしました。 シーズン中、毎週試合がありますが、しっかりと食事や睡眠、リカバリーが出来ているので、大きな怪我もなく万全な状態で試合に挑めています。 明日は脳震盪や怪我についての講習会があるので、ラグビーを長く続ける為にもしっかりと知識を身につけたいと思います。
■2025.7.19
今日(7/19)はカピティカレッジとの試合がありました。 結果は61対19で勝ちました。試合開始直後にインターセプトをされて先制されましたが、 その後切り替えてすぐに逆転する事が出来ました。 ディフェンスでは常に前で止める事が出来たのですが、 タンオーバーできるシーンでサイドエントリーになった事が何回かあったので、 そのキワの部分を意識していきたいです。 アタックでは常に前に出続けるフラットアタックが出来たので、 しっかりとトライまで持っていく事が出来ました。 流経は今日から一次合宿が始まって心身ともに強くなって帰ると思うので、 自分も1日1日を大切にして、ラグビープレイヤーとしても人としても成長できるように精一杯努力して帰りたいです。 写真に写っているのはウィングのルカで、182cm80kgです。
■2025.7.18
今日(7/18)はランチタイムにチームで合わせをしました。 放課後は明日の試合に向けて全身を動かしました。 チームの合わせでは、しっかりと1人1人の役割を頭に入れてハンドリングのところやサポートの寄りのところを意識出来ていたので、 ミスも少なく自分達のアタックをする事ができました。 明日の相手はバックスの2人とNo,8がキーマンでこの3人がラインブレイクを起こして繋いでトライというアタックが印象的だったので、 ディフェンスでは、ノーペナルティーでセットを早くしアップしてゲインラインを意識したディフェンスをしたいです。
■2025.7.17
今日(7/17)は放課後チームトレーニングがありました。 ミーティングから入り、ハンドリング、コンタクト、ユニット、ADでした。 最初からハンドリングのところを意識していたので、 ミスも少なく良いアタックができました。 ディフェンスでもオフサイドラインから1歩下がったところに立つように みんなで声かけをしていたので、ペナルティーも少なかったです。 ただADの最後のところで、 サポートの寄りが遅くタンオーバーされてしまったりアタックラインが 浅く詰められて後ろに返されてしまったりしてトライを取りきれる ところで取りきれない事があったので、そこを修正して明後日の試合に挑みたいです。 写真に写っているのは、スクラムハーフのタマで179cm70 kgです。
■2025.7.16
今日(7/16)は放課後にジムに行きました。 ジムでは背中を中心にトレーニングしました。 最近は背中だけのトレーニングの日をつくるようにしています。 そのおかげで、試合中にフィジカルで負けることが少なくなりました。 特にディフェンスの場面で、相手を返して前に倒すタックルの精度が上がってきていると感じています。 これからも継続してトレーニングに取り組んでいきたいです。 ジムの後は、ホストシスターがオーストラリアに帰る前日だったので、 ホストファミリーとタイ料理を食べに行きました。 ホストシスターは2週間ほど帰省していて、すごく明るくて家族思いな人で、 自分にもとてもよくしてくれました。 普段はオーストラリアの大学に通っているので離れて暮らしていますが、 短い間でも一緒に過ごせて良かったです。 最後にしっかりと感謝の気持ちを伝えたいです。
■2025.7.15
今日(7/15)は放課後チームトレーニングがありました。 前回の試合でシーズン初めて負けてしまったこともあり、 トレーニング前のミーティングではしっかりと話し合いました。 その中でもハンドリングエラーが多くあったので、 アタックの時間が少なかったことが反省として出ました。 そこから今日の練習はハンドリングのメニューを増やしました。 その後のアタック練習でも皆んな意識高く声かけなどをしていた為、 雰囲気よくできハンドリングエラーもほぼ無く取り組めました。 今週の試合はしっかりと修正して挑みたいです。 写真に写っているのは、フッカー、フランカーのオリーで174cm85 kgです。
■2025.7.14
今日(7/14)は放課後にチームメイトとターフで練習をしました。 フォワードで練習をしたのでラインアウトやフォワードフェイズをやりました。 ラインアウトはディフェンスをつけての競り合いをしました。 フォワードフェイズでは、最近新しく出来たポッドの中のオプションをやりました。 ポッドの中でのバックドアやバックスもうまく使ったマイナスの オプションなど色々なサインプレイを練習しました。 前回の試合では自分達のアタックの時間が少なく、 このポッドのサインプレイは使えてないので、 今週の試合で使えるように良い準備をしていきたいです。
■2025.7.13
今日(7/13)は試合翌日だったので、 ジムに行きストレッチなど全身を動かすトレーニングをした後プールに行き リカバリーをしました。昨日の試合で怪我人が2人出てしまい、 1人は脳震盪となってしまいシーズンの終盤まで試合に 出れなくなってしまい凄く残念です。 ラグビーをやる上で怪我は付きものだと思いますが、 防げる怪我もあると思うし、大きな怪我にならないようにする為にも、 食事や睡眠、トレーニングなど日々の生活から怪我をしないような 体作りをしていきたいです。 これは1stXVでのデビューのハカです。
■2025.7.12
今日(7/12)はハットバリーハイスクール1stXVとの試合がありました。
結果は14対24でした。
プレシーズン、シーズン共に負けなしで来ていたので今日の結果は残念でした。 試合開始早々に2トライ取られてしまい、その後も相手の流れから自分達の流れに変えることが出来なかったです。 自分達の流れに出来なかったと言うところで、細かいミスが多く特にハンドリングエラーが多かったです。 そのため自分達のアタックの時間が少なかったのが敗因だと思います。 今回の負けをしっかりと次の練習から修正出来るようにしたいです。
■2025.7.11
今日(7/11)は試合前日だったので、ジムに行き全身を動かしました。 明日の試合では、スローやスクラムなどのセットプレーの安定やアグレッシブにしつこく激しくいきたいとおもいます。 ニュージーランドは今、日本と季節が逆で冬なのですが、 日中は比較的過ごしやすくパーカーと短パンで過ごせますが、 夜はかなり冷えてウェリントンの風も吹くのでダウンが必須です。 この寒暖差でも体調を崩さないように過ごしたいです。
■2025.7.10
今日(7/10)はチームトレーニングがありました。 フィットネスから入りハンドリング、コンタクト、ユニット、チームアタック、ディフェンスでした。 ハンドリング、コンタクトの練習は、判断やダウンアップなど常に練習から試合をイメージしてやるようにしています。 その他にもディフェンス練習で相手がいないけれどどうしてくるかなどを自分達で考えて、コミュニケーションをとる練習もしました。 これらを今週の試合でできるようにしっかりと良い準備をしていきたいです。
■2025.7.9
今日(7/9)はジムに行きトレーニングをした後、大学に行って友達と勉強をしました。 ジムでは上半身をメインにやりました。特に背中を意識してやりました。 自分は背中だけの日を作ってトレーニングをやるようにしてからはスクラムやコンタクト、 接点のところで負けることが少なくなったと思うのでこれからも続けていきたいです。 大学では、英会話の練習をしました。ニュージーランドに来てから3ヶ月たち、 ラグビーの友達以外にも学校でボディービルをやっている友達がいて、 よく筋トレの話をしてくれるのでその時に正しいフォームだったりセットの組み方などを 教えてもらっているのですごく良い刺激になっています。
■2025.7.8
今日(7/8)は午後チームトレーニングがありました。 最初ミーティングをした後、フィットネス、ハンドリング、コンタクト、 チームアタックをやりました。今週はハットバリー1stXVとの試合で、 自分達はプレシーズン、シーズン共に負けなしなのでこれから ファイナルに向けて勝ち進めていけるように、自分達のアタックを磨いていきたいです。 ディフェンスは試合を重ねるごとに良くなっているのですが、 それでもまだペナルティーなど自分達のミスで取られてしまうことがあるので、 しっかりと修正していきたいです。 写真に写っているのはフランカーのトムで184cm94Kgです。
■2025.7.7
今日(7/7)は午前中友達とグラウンドに練習しにいきました。 いつもは1人か2人なのですが、今日は日本人で集まって6人で練習をしました。 ウェリントンカレッジのラグビー部には自分含め5人の日本人がいて、 ほとんど僕と同じくホストファミリーにお世話になっています。 ホストによっては、アジアンやキウイの方、ベジタリアンの方など、 家庭によって食事内容や、生活環境も違う事がありますが、 どこの家庭も僕たち留学生が困らないよう気にかけてくれています。 僕がお世話になっているホストはスポーツ一家で食事に凄く気を遣ってくれています。 その他食事以外にも何不自由無く生活させてくれているホストファミリーに感謝したいです。
■2025.7.6
今日(7/6)は友達と海辺に走りに行きました。 海辺にはランニングコースがあり、色々な人が走っているので話しかけられる事が多く 途中競争になることもあって良いトレーニングが出来ました。 ニュージーランドでは、お米の代わりにパスタや芋がよく出てきます。 1人1つのプレートで食べることもあるのですが、 大体は大皿に盛られたのをシェアして食べます。 日本のように主食、主菜、副菜、汁物など品数が多いのに対しニュージーランドでは 2品をシェアする事が多く、文化の違いを感じています。
■2025.7.5
今日(7/5)は午前中ジムに行ったあとジムに行きました。 しっかりとこっちでもフィジカルで負けないように体作りをしていきたいです。 シーズン中は毎週試合があり、日本での試合よりもフィジカルの場面が多く 怪我をするメンバーや離脱するメンバーが多い為、入れ替えなど、いつ呼ばれてもいいように、毎日の生活でもリカバリーやストレッチ、食事などこれからも意識していきたいです。 写真に写っているのはプロップのハリーで、185cm115kgです。
■2025.7.4
今日(7/4)はチームメイトとグラウンドに行き練習をしました。 スローの練習やハンドリング、1対1をやりました。 最近の試合や練習でディフェンスで目立つ事が多いので自分の自信に繋がっています。 アタックでも特にボールキャリーのところで通用すると実感しているのですが、体の大きな相手に対して、あと一歩のところでトライまで持っていけなかったりすることがあり、インパクトはしっかりと与えられているので、その後のドライブする足をもっと前に出せるように坂道ランなどやっているので、試合や練習でもっと意識していきたいです。
■2025.7.3
今日(7/3)は試合翌日でオフだったのですが、昨日の試合での反省があったので、午前中グラウンドに行き練習をしました。 1stと2ndではラインアウトのスローの高さが違うので、しっかりと合わせられるようにとにかく今まで意識していた足幅や スロー前にやっているルーティーン、投げ終わった後の手の形などを細かく自分なりに確認しました。 自分は元々スローが苦手だったのですが、色々な投げ方をしたりして自分の投げ方やルーティーンを見つけれて 成功率も上がったので、どんな状況でも落ち着いて投げれるようにしたいです。 けれど1stでもスクラムやコンタクトのところで通用したところがあったので、そこがさらに自信になりました。
■2025.7.2
今日(7/2)はパーマストンノースとの試合がありました。初めて1stXVのメンバーに入ることが出来ました。 自分は16番で、後半の途中から出ることができました。 自分達のミスで相手に攻められる時間が長く思うようにアタックすることが出来ませんでした。 自分は25分のゲームタイムをもらえたのですが、 ラインアウトのスローでミスをしてしまったところとボールキャリーができなかった事が凄く悔しかったし反省として出ました。 ディフェンスはチームに貢献できたところが何個かあり、ビックタックルもありました。 しっかりと動画を見返して良かったところ悪かったところを考えて明日から切り替えて練習に励もうと思います。
■2025.7.1
今日(7/1)は昼友達と昨日と同じ坂を走りに行きました。今日は100mほどの坂ダッシュをやりました。 試合中フィジカルで負けない為にも、しっかりと足腰を強く出来るようにこれからも継続していきたいです。 今日の夜連絡があり、明日の1stの試合に来てと言われました。 まだメンバーが発表されていないので出れるかは分かりませんが、 今までのプレイを評価してもらえて呼ばれたので、それを1stでも出せるように自身を持って自分の強みを全面に出して、 チームの勝利に貢献したいです。
《ウエリントンの特色》
北島の最南部、つまりニュージーランドのほぼ中心に位置。人口は、近郊も含め約50万人を数えるニュージーランドの首都。
風が強いことで「ウィンディ・ウェリントン」とも呼ばれ、官庁街に代表される落ち着いた雰囲気のエリアとホットなスポットが混在し、自然保護区やワインの産地にも近いことから、ガイドブック「ロンリープラネット」で「世界で最もクールで小さな首都」と称されています。 また、ウエリントンの街を見下ろす丘の上には、原生林を活用した野鳥の保護区「ジーランディア」があり、絶滅が危惧される鳥が保護されております。
Copyright (C) 2025 ryukeirugby All rights reserved.