↑日記選択↑
|
2023.4.19
AUS留学
|
|
2023年4月はじめに3年の西機大河選手がオーストラリア(ブリスベン)へ旅立ちました。
留学でいろいろな体験レポートが届く予定ですのでブログ的に掲載していきます。
《ブリスベン》
ブリスベンは、オーストラリア連邦クイーンズランド州南東部(サウス・イースト・クイーンズランド地域)に位置する州都。
シドニー、メルボルンに次ぐオーストラリア第三の都市。
|
|
|
|
|
|
■2023.5.26
|
|
今日(5/26)は、学校帰りにそのままジムに行き、ウェイトトレーニングを2時間ほどしました。
ジムを出る時に、クラスメイトがジムのカウンターで働いていて、話をしたのですが、週4で学校帰りに車でバイトに来ていると言っていて、改めてこういった面での自立がオーストラリアは早いのだと感じました。
夜はホストファザーと一緒にチャーハンとご飯プリンを作りました。
ご飯プリンには最初は少し驚いたのですが、よくあるものだと言われ食べてみたら、予想以上に美味しくて驚きました。
|
|
|
|
■2023.5.25
|
|
今日(5/25)は、化学の時間でここに来て初のテストをしました。テストの聞かれ方は結構似ているのですが、英語でどの教科も聞かれる分、少し問題内容の理解が難しかったです。
今日はクラブチームでクラブミーティングがあり、コルツ(17歳)以上の選手のほとんどがクラブハウスに集まったのですが、想像以上に人数が多く、一つの地域でこれだけラグビーが親しまれているのだと驚きました。
|
|
|
|
■2023.5.24
|
|
今日(5/24)は、学校の物理の授業でレポート課題のためのリサーチクエスチョンというテーマを各自で決め、調べ学習をしました。
ただ、授業内では時間が限られていたので今日は学校が早く終わる分、ブリスベン市街の図書館に行き、各自で勉強をした後に、クラスの友達と一緒に物理の課題内容をネットで調べるだけでなく、実際に本から情報を得たりし、意見交換をしました。
|
|
|
|
■2023.5.23
|
|
今日(5/23)は、朝学校に行く前に友達とジムに行き、下半身のトレーニングを一緒にしました。学校の前にジムに行く日は、家を出る前に家でフルーツでスムージーを作ったり、残り物などを食べ、ジムの後に朝学校に着いた時にも少しの間売店が開いているので、そこで補食を買って食べたりしてます。
夕方は、クラブチームの練習があり、ADをほぼフルタイムでしました。自分の年代では35分ハーフで少し長めなのでゲームフィットネスが重要になってくると感じました。
|
|
|
|
■2023.5.22
|
|
今日(5/22)は、英語の授業で数人の詩を共有し、アドバイスを出し合う授業を行いました。
ここでは、課題提出に向けて先生からのフィードバックというよりも生徒同士で個人の書いたものに意見を出し合うかたちが多く、
それをした後に提出をする事が一般的です。
今日の学校での食事は家から持ってきた残り物と学校の売店で補食などを買い、食べました。
食べ物の種類の数は、流経に比べて数倍あります。
|
|
|
|
■2023.5.21
|
|
今日(5/21)は、朝早くに友達とジムに行き、日中はブリスベン市街の図書館で勉強をしました。
帰りは、ブリスベン川を通る電車やバスのような公共交通機関の船があり、その船に乗って帰りました。
電車やバスより少し時間はかかるのですが、街中が見れるので楽しめます。
夜はホストファミリーとブリスベンの中華街と呼ばれてる場所に行き、中華料理を食べました。
日本で食べるような同じ見た目の料理でも味は結構違うように感じました。
|
|
|
|
■2023.5.20
|
|
|
|
今日(5/20)は、朝のクラブチームの練習に行き、一度家に帰った後はブリスベン市街にある以前とは別の図書館に行き、流経での授業科目の勉強をしました。
同じような科目を英語と日本語とで同時進行で切り替えながらやるものもあるので難しく感じる時もあります。
お昼過ぎからは、学校の友達が今日18歳の誕生日だったので数人で出かけ、食事をしたり、ボーリングなどをして時間を過ごしました。
|
|
■2023.5.19
|
|
今日(5/19)は、学校の物理の時間に化学と同じようなレポート課題の作成のための調べ学習を行いました。
化学も物理もレポートのやり方としては一人一人が今学習している内容に関連した課題を複数の選択肢の中から一つ選んで取り組む形なので、
クラスのほとんどの人のレポートが全く別のものになってます。
クラブチームの練習では、一つ上のチームの練習に参加せてもらい、
トレーニングをしました。オーストラリアでは、一つのクラブチームに子供から大人まで全年代のチームがあり、
各年代にも複数のチームがいくつもあるので、一つのクラブとしての規模の大きさがとてつもなく大きいです。
|
|
|
|
■2023.5.18
|
|
今日(5/18)は、学校の体育の時間でネットボールという競技の試合をしました。
基本体育の時間では、なにかしらの競技で運動とスポーツ理論とで交互に授業を行い、
体を動かしながら、どうやって練習をやっていけば上手くなれるかなどを理論の時間に教室で学びます。
今日は久しぶりのナイター試合に出ました。
試合中に自チームと相手チームとの数人の間で喧嘩が始まり、
最終的にほとんどの人が巻き込まれてよく海外ラグビーで見るような風景が間近で起き、少し怖かったです。
|
|
|
|
■2023.5.17
|
|
|
|
今日(5/17)は、学校が1時に終わったので、そのまま友達とジムに行き、ジムの後は家に帰って学校の課題に取り組みました。
自分が行っている学校では、水曜日にyear11、12は早帰りになっており、その意図として個人で勉強に取り組むというのもあるらしいのですが、
オーストラリアでは14、15歳ぐらいからほとんどの人がすでにバイトなどを経験しており、学校終わりに自分で運転して仕事に行く人も結構いるそうで
、日本に比べて社会経験が身につく年代が早い事に驚きました。
|
|
■2023.5.16
|
|
今日(5/16)は学校の化学の授業でレポート課題の作成を行いました。
オーストラリアでは州全体で科目によって学期を通したレポートがあり、いくつか調べる項目が挙げられている中から各自で選び、長期にわたって課題に取り組みます。長さとしては、1000から2000ワードのものもあり、人によっては何科目もあるので、結構大変です。
学校後は、クラブチームの練習に行き、今日はコンタクト練習を少しした後は、同じクラブの社会人チームとADをしました。
コルツチームにはないオーストラリアのラグビーの面白さがプレーに沢山あり、学ぶ事が多かったです。
|
|
|
|
■2023.5.15
|
|
今日(5/15)は、学校の授業でホームルームアクティビティをやりました。
オーストラリアでは、ホームルームで中学1年から高校3年まで全学年がホームルームにランダムに振られていて、6学年合同で毎週授業を使ってアクティビティをする時間があります。
今日の授業では、一つの単語について話し合ったのですが、6つも学年がある事で色々な視点での意見が交わされるので、どの立場にとってもすごく貴重な時間だと感じました。
学校全体も年間を通してハリーポッターのように4つのチームに分けられ、各ホームルームもそれに所属し、色々な事で点数を競うような事もするそうで面白みがあるなと感じました。
|
|
|
|
■2023.5.14
|
|
|
|
今日(5/14)は朝早くに友達とジムに行き、2時間ほどトレーニングをしました。
ジムの後は一度家に帰り、図書館に行き、勉強をしました。
ブリスベン市街内の図書館の中には、ミーティングルームやカフェ、貸し出し教室などもあり、規模がとても大きかったです。
ただ、図書館を含め、オーストラリアは土日は特にお店などが閉まる時間が早く、3、4時ごろには閉める所がほとんどで、日本のように24時間営業のお店はあまりないそうです。
ただ、スポーツジムは24時間やっている所も多く、驚きました。
|
|
■2023.5.13
|
|
|
|
今日(5/13)は、午前中にブリスベン市街にある他クラブのグラウンドに行き、試合をしました。
クラブチームのラグビーはどこも大体3?4ほどのフィールドがあり、スポーツに使われる施設の大きさに驚きました。
週末には一つのクラブで一度に違う年代で2、3試合行われたりもします。
夕方はブリスベン市街に友達と出かけ、買い物をしました。
金曜日と土曜日は街中のバーなどでスポーツ観戦をしながら時間を過ごす人も多く、賑わってました。
|
|
■2023.5.12
|
|
|
|
今日(5/12)は、学校で他校とのサッカーの試合を授業中もずっとやっていて、数学の時間に早めに授業を切り上げ、クラスで試合を見に行きました。
学校終わりは友達とジムまで歩き、ウェイトトレーニングをした後は一緒に近くのアジア料理のお店で食事をしました。
帰り道には、ブリスベン市街の夜景が綺麗に見る事が出来ました。
|
|
■2023.5.11
|
|
今日(5/11)は昼の時間で学校の売店を使いました。学校の食堂は1限終わりと3限終わりの二回使えるのですが、授業終わりと同時に行っても並ぶ事がほとんどです。
日によってあるものは少し変わるのですが、照り焼きやカツカレーなど日本の食べ物が出る時もあります。
学校終わりはジムに行き、そのままクラブチームの練習に行きました。今日の練習では一個上のチームとADをやり、スピード感が一気に変わった練習でした。
|
|
|
|
■2023.5.10
|
|
今日(5/10)は学校の化学の時間に個々でレポート作成の準備をしました。ここでは、定期テストが科目ごとにある時もあれば、学期全体を通して最後に個人でのレポートの課題提出で点数がつけられる事もあります。
学校後は、早帰りだったので学校の人と近くのジムに行き、2時間ほどトレーニングをしてから帰宅しました。
|
|
|
|
■2023.5.9
|
|
今日(5/9)は学校のスポーツの時間でネットボールという競技をやりました。ネットボールでは、バスケットゴールのバックボードがない状況でボールを持ったら動けないなど、複雑なルールが多く、難しかったです。オーストラリアに来てからやった事のないスポーツもいくつか出来ているのですごく良い経験になっています。
クラブの練習では、チームランから入り、コンタクト、スキルメニューをやった後にunitでキックゲームのようなものをやりました。
|
|
|
|
■2023.5.8
|
|
|
|
今日(5/8)は学校で避難訓練をしました。オーストラリアでは、自然災害があまりなく、そういった心配はそこまでないのですが、発砲なども含めた事件に備えて避難訓練を学期ごとに告知なしでするそうです。長い時間続き、緊張感が大きかったです。
学校終わりには、ホストファミリーと少し離れた所にある大きなジムに行きました
|
|
■2023.5.7
|
|
|
|
今日(5/7)は、クラブチームの練習が休みだったので、午前中は学校の友達とジムに行き、ウェイトトレーニングを2時間ほどしました。ブリスベンでは家から自転車で行ける範囲にジムが何箇所もあるので、どれだけ必要とされてる施設かが感じ取れました。
夕方は明日からまた学校が始まるので、科目によって毎授業予習項目があるものもあり、課題に取り組みました。
|
|
■2023.5.6
|
|
今日(5/6)は、午前中にクラブチームでの試合があり、シーズン全勝のチームと戦いました。相手チームにはフィジーやトンガからなどのアイランダーが半分以上で自分たちのチームの倍の大きさあり、DFでプレッシャーをかける事をチームで意識したのですが、負けてしまいました。夜は今日がイギリス王室の大きなセレモニーがあり、ホストファザーがイギリスの人だという事もあってイギリスの伝統的な食事をしました。
|
|
|
|
■2023.5.5
|
|
今日(5/5)は、学校のスポーツの時間で昨日までまとめていたレポートを数人がプレゼンしました。どの人も人前での話し方がすごく上手く、聞いてる側としても話の理解がとてもしやすかったです。高校生でここまでレベルの高いプレゼンができる事に驚きました。
学校後は、ホストブラザーとジムに行きました。ホストブラザーは14の時から友達とジムに来ており、やるメニューもその時から自分で調べているというのを聞き、オーストラリアで中高生のうちにジムに通う事は一般的な事なのだと感じました。
|
|
|
|
■2023.5.4
|
|
|
|
今日(5/4)は、学校のスポーツの時間で個々で異なる競技についてのレポートを書く授業をし、ラグビーをテーマとして書いてる人も多く、改めてオーストラリアでのラグビーの人気を感じました。
夜のクラブチームの練習では、スキルを少しやり、試合に向けてのチームランやunitでの合わせがメインでした。今週末は、一個上のチームでスタートで出させてもらえる事になったので全力を出してチームの勝ちに貢献出来るように頑張ります。
|
|
■2023.5.3
|
|
|
|
今日(5/3)は学校の前にジムに行きました。学校の授業では英語の時間で詩の続きとして、小さな頃の思い出をもとに自分たちで詩を書き出しました。ただの文章ではなく、物語のような書き方も必要だったので難しかったです。
学校が今日は早帰りで、今学期末の最後に最高学年はスーツを着る機会があり、そのために近くのお店にスーツを見に行きました。高校でスーツを着るような行事がある事を知り、驚きました。
|
|
■2023.5.2
|
|
今日(5/2)は学校でグラフィックデザインという一部の人が取っている授業があり、学校のパソコンを使って設計図をデザインをしました。オーストラリアでは、高校から理系文系関係なく選択できる科目が多いので人によって学習する分野が大きく違い、将来やりたい事を考えて選ぶ事ができるものの範囲の広さに驚きました。
夜のクラブチームの練習では、アジリティやスキル、コンタクトなどのサーキットをやり、unit、チームランという形で練習をしました。
|
|
|
|
■2023.5.1
|
|
今日(5/1)は、祝日で学校がなかったので午前中は家で勉強する時間にあて、学校の課題やレポートなどをやりました。学校の授業中に使う教材などはほとんどがデジタルで自分で持ってきたパソコンとノートだけを使うので便利です。
午後はジムに走って行き、2時間ほどウェイトトレーニングをして走って帰ってきました。帰りの時間帯で夕方のブリスベン市街が見えてすごく綺麗でした。
|
|
|
|
■2023.4.30
|
|
今日(4/30)は、クラブチームの練習がなかったので朝はジムに行き、ウェイトトレーニングを2時間ほどしました。
ジムの後は学校の友達と日用品の買い物などをするためにブリスベン市街内に向い、お昼を食べた後はビクトリアパークというブリスベンで1番大きな公園で自分たちで持ってきたボールを使ってラグビーやサッカーをして時間を過ごしました。
|
|
|
|
■2023.4.29
|
|
今日(4/29)は、午前中に木曜日にやった相手に対して一個上のチームで試合をし、残り5分で逆転勝ちすることが出来ました。勝ち試合の後は毎回グラウンドの真ん中で円陣を組んで大声でクラブソングを歌えるのですごく楽しいです。
夜は、ホストファミリーと一緒にレッズとフォースの試合を見に行く事が出来ました。間近でオーストラリアのチーム同士のスーパーラグビーの試合を見れた事は貴重な経験になりました。
|
|
|
|
■2023.4.28
|
|
|
|
今日(4/28)は学校の授業でオーストラリアで人気のスポーツであるAFLをやりました。ボールはラグビーボールのようなボールで、フィールドは大きな円の中で行い、スコアの仕方もポストの間にボールを蹴る方法しかないのでなかなか難しかったです。
夜は、ホストマザーにプリンのようなデザートの作り方を教えてもらい、すごく美味しかったです。明日は朝から試合があるので、大きい相手に対してしっかり低さと速さで勝負出来るよう頑張ります。
|
|
■2023.4.27
|
|
今日(4/27)は学校の英語の授業で詩について勉強をし、日本語とは雰囲気の違った比喩などがあり、難しさと同時にすごく面白かったです。
今日のナイター試合では、FBとしてプレーし、結果としては僅差で負けてしまったのですが、先週よりもチームに入り込んでプレーできたと思います。
今週は土曜日に一個上のチームで試合に出さしてもらえるのでしっかりそこで自分をアピールしたいと思います。
|
|
|
|
■2023.4.26
|
|
今日(4/26)は学校の授業がお昼で終わったので、そのままジムにいきました。ジムに行く時に雨が降っていたのでバスで行く事にしたのですが、乗った途端雨が止み、着く少し前にまた降り始めました。オーストラリアに来て感じた事として秋ごろにも関わらず、気温が25度前後の日が続き、雨が降ったり晴れたりと常に天気が変わる時も多いです。
ジムの後は一度家に帰り、クラブチームの練習に向かいました。練習では明日の試合のためのチームランをメインにやりました。明日の試合は自分をしっかりアピールできるよう頑張ります。
|
|
|
|
■2023.4.25
|
|
|
|
今日(4/25)はアンザックデイという祝日で学校が休みだったので学校の人とブリスベン市街にいきました。祝日でほとんどお店は閉まっていたのですが、アンザックデイとしてのパレードがあり、軍服姿で大勢の人が行進しているのを見て、圧倒されました。
都市の中心部から帰る時に初めて電車を使ったのですが、帰宅ラッシュの時間でも電車を利用する人よりバスや車で移動する人の方が多い所は日本とは違っているのだと感じました。
|
|
■2023.4.24
|
|
今日(4/24)は学校で全校集会があり、ニュージーランドとオーストラリアで第一次世界大戦時から続いている4/25日のアンザックデイという祝日についての集会がありました。
日本とは違った国の視点から世界の共通した歴史について学ぶ事は少ないのでとても良い経験になりました。普通の授業内では、教室が科目によって変わり、受け方もソファーに座ったりと自由な感じです。学校が終わった後は学校の友達とジムに行き、1時間半ほどウェイトトレーニングをしました。
|
|
|
|
■2023.4.23
|
|
今日(4/23)は午前中にクラブチームでの練習がありました。
ウォーミングアップでは各自で来た順に少し動き、タッチフットを練習前までする感じでした。練習の内容はゲーム形式の練習を長い時間やりました。自分はフィジカル面で劣っている部分があるので低さと速さを意識して練習に入りました。
練習後には、同じクラブチームチームに行くホームステイ先の子の試合があったので観戦しました。試合の年代は、U16のグループだったのですが、ほとんどの選手が自分よりも大きく、より体づくりの重要性を感じました。
|
|
|
|
■2023.4.22
|
|
|
|
今日(4/22)は午前中にクラブチームで練習があり、練習後に上の年代のトップチームの試合があったので観戦しました。
結果としては負けてしまったのですが、どちらのクラブも個々のスキルやボールキャリアとサポートの間でのリンクの仕方などが印象的で勉強になりました。
日中はブリスベン市街の中を見て周り、夜はホストファザーに家の近くにおすすめの料理店があると言われ、日本食の料理店に連れて行ってもらいました。
|
|
■2023.4.20
|
|
今日(4/20)はクラブチームでのトレーニングがなかったので、学校が終わった後にホームステイ先の近くのジムに行きました。
ここではチームとしてウェイトトレーニングを行う事はなく、自分でジムに通い、個々で主体的にトレーニングをしなければならない環境であり、
オーストラリアの上のレベルでラグビーをやっているような人達はこういった事に取り組む姿勢をこの環境の中で維持し続ける事が出来ているから強いのだと思いました。
自分もこの期間で物事により主体的に取り組めるように頑張ります。
|
|
|
|
■2023.4.19
|
|
今日(4/19)でオーストラリアに来て10日が立ちました。
学校の授業では日本にいる時と同じように化学や物理などの授業を受けていますが、英語で聞いた事のない専門用語も多く出てくるのでまだ内容理解ができていない部分も多くありました。
ラグビー面では、今週から本格的に練習に入り、ナイターとして今日初の試合がありました。
他の選手たちはスキルの面よりも個々の強さが印象的で、日本とはプレースタイルの違ったラグビーをする事が出来ました。
|
|
|
|
|